神頼みのコツ|正しい参拝方法

困った時の「神頼み」

日本には昔から「困った時の神頼み」という言葉があります。自分1人ではどうしようもない時、くじけそうな時、1人で抱えず一度神様を頼ってみてください。

ただ、神頼みして神様にお助けいただくにはルールとコツがあります。今回はそこを詳しく解説したいと思います。

箱舟冬羊

正しいお参りの仕方を学んで神様に助けてもらいましょう。
 

神社巡りに欠かせない御朱印帳、可愛いおすすめ御朱印帳はこちらから▽

可愛すぎる!御朱印帳のススメ【10選】

こんな時はお参りしよう

人生にはなぜか不運が重なる時がありますよね?そんな時に神頼みは非常に有効です。

近所の神社でも、お気に入りの神社でも良いので出かけてお参りしましょう。できれば拝殿にあがり、申し込んでお祓いを受けて帰ってください。出かける前と比べて心がスッキリするはずです。

不幸が続く時について、こちらでも詳しく解説しています。
不幸が続くのはなぜ|断ち切る方法>>

他にもこんな時に「神頼み」は有効です。

  • なんとなく心がモヤモヤする
  • ご縁・出会いがない
  • 仕事がうまくいかない
  • 人間関係のもつれ
  • 身近に苦手な人がいる

ですが神頼み…と言っても詳しく正しい参拝手順がわかる人は何人いるでしょうか?

次からお参り時の正しい作法を解説しますので、覚えて正しく神頼みに出かけましょう。

また、神頼みに向かない日付はこちらで解説しています。
神社に行ってはいけない日2022>>

神頼みのコツ❶|お参りの服装

露出が激しい服装はNG。カジュアルすぎる服装、サンダルやミュールなど裸足で履く履物も好ましくありません。

男性の方はハーフパンツもNGです。派手な柄物のシャツや奇抜な服装も避けましょう。

  • 露出が激しい服装はNG
  • サンダルやミュールはNG
  • ハーフパンツやミニスカートNG
  • 派手な柄物、奇抜な服装NG

基本は目上の方にご挨拶に行く服装だと考えてください。神頼みに行くからにはそれなりの格好をして出かけましょう。

服装について詳しくはこちらで解説しています。
>>神社へお参りの服装|これは絶対NG

神頼みのコツ❷|神社での基本マナー

神様の名前を知っておく

名前も知らない神様に「神頼み」するのは失礼にあたります。神社に行くときはどんな神様、なんて神様がお祀りされているのか、最低限調べてから参りましょう。

また神様には願いを叶えることに関して得意・不得意があります。例えば学問の神様に恋愛成就を祈願しても叶えるのは厳しいということ。

なので、お祀りされている神様がどんな分野の神様なのか把握してニーズに合った神社へ出かけましょう。

住所と氏名を名乗る

神様とあなたは大体の場合初対面です。なのでお願いをする際は必ずまず氏名と住所を名乗って、ご挨拶してからが望ましいです。

人間関係においても、挨拶もせずにいきなりお願い事をするのは図々しいですよね。また、遠方から来た場合など、神様といえどもあなたを年間何万人の参拝者から見つけるのは難しくなります。

神様に手を合わせる時は、

「◯県◯市◯◯から来た◯◯と申します。本日は宜しくお願いいたします。」

と言うように、必ず初めに住所と氏名を名乗るようにしましょう。

お願いは控えめに

お願い事をするとき、本当は一度目に来た時にするべきではありません。一度目来訪時は御挨拶二度目にお願い事が望ましいです。

ただ遠方から訪れている方は何度も来られない神社もあると思いますので、その場合はお願い事を一つに絞りましょう。

たまに「出会いも欲しいし、仕事も出世したい、お金も欲しい」など複数お願いをしている方がいますが、一つに絞った方が神頼みは叶えてもらいやすいです。

箱舟冬羊

あまり欲を出しすぎないようにしましょう。
 

神頼みのコツ❸|神社での基本作法

鳥居で一礼

鳥居の前では一礼し、真ん中は避けて必ず端から通るようにしましょう。真ん中は神様の通り道ですので。

また、帽子は必ず脱いでから鳥居をくぐってください。サングラスも同様です。

鳥居は神様のお宿のいわば玄関です。必ず挨拶してから通りましょう。

手水舎で手を洗う

必ず手を洗ってからお参りをするようにしましょう。

この時、手洗いの仕方にも作法がありますので注意してください。

  1. まず右手で柄杓を持って水を汲み、左手を清めます。
  2. 柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。
  3. 再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。
  4. もう一度、左手に水をかけます。
  5. 最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄を洗います。
  6. これで完了です。

▼東京神社庁の配布する「神社参拝の手水の仕方」動画も参考にしてください。

鈴を鳴らしてお賽銭する

本殿に着いたら、まずは鈴を鳴らしてからお賽銭をしてください。

神様は音で私たちを判断しますので、大きく鈴を鳴らしお賽銭もジャラジャラ小銭で入れる方が望ましいです。

また、お願い事がある時はなるべく多い金額をお賽銭すると願いが叶いやすいです。ご縁があると言って五円を入れる方が多いですが、円にこだわる必要はありません。

ご挨拶のみの場合は五円でもOKです。

二礼二拍手一礼

お賽銭を入れたら、二礼二拍手した後に住所と名前を名乗りご挨拶をしてお願い事がある方はそこで神頼みします。お願い事は口に出しても念じてもどちらでもかまいません。

全て言い終わった後は深く一礼してから帰りましょう。

鳥居で再度一礼して帰る

帰りも鳥居の前で一礼してから帰る必要があります。

帽子やサングラスは、必ず鳥居を出てから付けたり被るようにしてください。

箱舟冬羊

作法すべて守って神頼みできている人はかなり少ないです。
 

神頼みのコツ❹|お参りの時間や時期

お参りする時間帯

お参りする時間帯は一般的に午前が望ましいとされています。

理由としては、朝は清々しく穢れが少ない時間帯とされており、神様に声が届きやすいそう。

逆に夜は陰が深くなる時間帯なので避けましょう。ただ、特別参拝や初詣などはその限りにあらずです。

時間についてはこちらで詳しく解説しています。

神社にお参りする時間【詳しく解説】>>

お参りを控えるべき時期

忌中

喪中のなかでも死後四十五日にあたる忌中は、「穢れを祓う期間」だといわれており、神社参拝は避ける必要があります。

神道では死を穢れとしています。近親者の死という穢れを広めないために身を慎み、祈ることで故人の魂を清めていく期間が忌中。

神社に行くより、自宅で故人を偲ぶのに専念しましょう。

生理中

神道では、血も穢れとして扱います。なので昔から「生理中の女性は鳥居をくぐってはいけない」と伝えられてきました。

厳しいことを言うと、習わしに従って期間が明けてからお参りした方が良いのですが、突然なってしまうこともありますし遠方からだと再度参拝するのは難しいこともありますよね。

なので、そんな時は一言、神頼みする際に神様に謝っておきましょう。願いを叶えてもらえるかどうかは神様次第。

バチが当たったりすることはないですのでご安心下さい。

神頼みのコツ❺|ピッタリの神社を探す 

※この項目は随時更新する予定です。

商売繁盛

個人事業主の方や、営業の方におすすめ。

≫伏見稲荷大社、恵比寿神社

厄祓い

苦手な人や霊障に悩む方、不幸が続く、なんとなく体が重い方におすすめ。

≫住吉大社

縁結び

恋人が欲しい方、求職中の方におすすめ。

≫出雲大社

国家安泰

コロナ収束や、戦争の終戦、日本繁栄をお願いしたい方に。

≫春日大社≫伊勢神宮

縁切り

苦手な人やストーカー、ブラック企業やクレーマーと縁を切りたい方に。

≫安井金毘羅宮

「神頼み」正しい作法 まとめ 

神頼みの作法、理解できましたか?

正しい作法でお参りし、ぜひ神様に気に入ってもらって福を分けてもらいましょう。

  • 行き詰まったら神頼みしてみよう。
  • 神頼みの際、お参りの服装、基本マナーや作法に気をつけて。
  • お参りの時間は午前、忌中や生理中は控えた方が吉。
  • お願いにぴったりの神社を探してみて。

箱舟冬羊

困った時は神頼み!良いお参りを。